写真の靴は今はもう作っていませんが、
ブランドを立ち上げたばかりのかなり初期に販売していた靴です。
2足とも修理でお預かりしました。
まったく同じ革を使っているのですが、履く人によってこんなに個性がでるのですね。
使い込まれたものを見ることは製作の勉強にもなります。
左側の靴は少し革が乾燥しているようでしたが、これはこれでとてもかっこいい。
古着屋にあるアンティーク靴のような佇まいにわたしたちもびっくり!
いい雰囲気です。
乾燥しすぎると革が裂けたり、ひび割れの原因にもなるので、オイルを入れて仕上げました。
写真だとちょっと分かりにくいですが、
こんなふうに仕上げで雰囲気が変わるのも革のおもしろいところだと思います。
今日は突然雨が降ったり、強い風がふいたり、場所によってはひょうが降ったり。
そのあとはぴっかぴかに晴れたりして、へんなお天気でした。
さて、明後日、5月11日はショップのオープン日です。
ショップでのご注文はふだんの展示会では受け付けていない、
数量限定の特別な革のオーダーもできます。
天気予報も晴れのようです。
お出かけも気持ちいい季節ですね:)
ぜひ、entoanアトリエまで遊びにいらしてください!
熱海で活動している知り合いのブランドの、
GW恒例イベントに今年も行ってきました。
お天気はあいにくのくもり空でしたが
久しぶりに遠出ができてよい一日でした。
entoanおすすめのケア用品をご紹介します。
通販可能ですので、お気軽にご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、レーダーバルサム・・・¥1,500(無色、黒、茶、明るい茶)
・栄養補給、艶出し、保護用油性ワックス。あらゆる革製品に。
2、レーダーフェット・・・¥1,400
・皮革用オイル。特に防水が必要な革製品、ブーツなどに。
古くなって乾燥してしまった革製品のケアにも。
3、馬毛ブラシ・・・¥2,000(entoan original)
・仕上げ、艶出しに。
4、豚毛ブラシ・・・¥2,000(entoan original)
・クリームなどを塗り込むとにき。クリームの色によって使い分けてください。
5、竹ヨージ・・・¥120(entoan original)
・細かい隙間などにクリームを塗り込むときに。クリームの色によって使い分けてください。
6、SAPHIRレノマットリムーバー・・・¥1,500
・強力汚れ落とし。汚れや古いクリームなどを取り除き、塩吹き、カビなども除去します。
7、レーダーオイル・・・¥2,400
・軽い汚れ落とし効果、油分補給。さらっとした使い心地です。
8、レーダーフレーゲ・・・¥2,400
・スペシャルケアに。艶出しのワックスと、深く浸透するオイルを配合した皮革用乳液。
9、レザーソールオイル・・・¥2,600
・革底用のオイル。革底の耐久性を高めます。
10、皮革用防水スプレー・・・¥2,400
詰め替え用・・・¥2,200
・防水効果と汚れもつきにくくなります。スエードなど、起毛革には必需品です。
11、レーダーフレーゲクリーム・・・¥1,600(無色、黒、茶、明るい茶、青)
・艶出し、保護効果の高いクリーム
※すべて税抜き価格です。
※別途送料をお願いしています。
(60サイズの場合の目安)
・関東¥460
・関西¥560
・中国、四国¥660
・北海道¥770
・九州¥870
・沖縄¥1,180
※ケア用品をご購入いただいた方にはentoanのロゴ入り竹ヨージをプレゼントしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TAPIRは一般的な皮革用ケア用品に多く使われる石油化学系の成分や
タール色素などを一切使わず、ミツロウやホホバオイルなど、
天然成分のみで作られたドイツのケア用品です。
香りも柑橘系で、肌についても安心です。
entoanでは植物タンニンでなめされた革を多く使っているので、
やはりお手入れにもTARIRのような天然成分のものがいいように思います。
ぜひ一度お試しください。
ケア用品についてのご質問、ご購入はコチラからお問い合わせください。
いちごが実りました!
今日は基本的な靴のお手入れ方法をご紹介します。
普段履いている靴にもっと愛着がわきますように。 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、用意するもの
汚れ落とし / 靴クリーム(無色) / 柔らかい布 / 竹ヨージ / 豚毛、馬毛ブラシ / 防水スプレー /シューツリー
・ブーツにはクリームではなく靴用オイルがおすすめです。
2、ブラッシング
・靴紐を外してシューツリーを入れ、馬毛ブラシで全体的なほこりなどをざっと落とします。
布をくるっと指にまいて。。
3、汚れを落とす
・汚れ落としを柔らかい布にとり、汚れや古いクリームを取り除きます。
・ベロや革の重なっている部分など、細部まで汚れを落としてください。
・布は使い古したTシャツなどがおすすめです。
4、クリームやオイルを塗りこんでいく
・竹ヨージや豚毛ブラシ、布などで、少量を薄く塗り伸ばしてください。
・クリームは日々のお手入れには無色、補色したい場合は革の色に近いものをお選びください。
・ブラシはクリームの色によって使い分けてください。
5、ブラッシング
・余分なクリームが残らないように、馬毛ブラシで全体を磨きます。
・クリーム用のブラシと、オイル用のブラシで使い分けてください。
・必要な場合は防水スプレーを塗布します。
《 補足 》
・1日履いた靴は風通しのよい場所で湿気をとばしてからシューツリーを入れて、数日は休ませてあげてください。
3~4足を履き回してあげると、靴が長持ちします。
・カビの原因になりますので、保管の際は汚れを落とし、高温多湿の場所は避けてください。
・ケア用品は、必ず注意事項や使い方をご確認の上、目立たないところで試してからご使用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お気に入りの靴をずっと大切に履いていけるように、ぜひお手入れしてみてください!
ぴかぴかの靴はとっても気持ちがいいのです:)
お手入れのご相談や、修理、フィッティングなどもお気軽にお問い合わせください。
最近は新作のサンプルづくりをしています。
次の展示会では新しいものを何型かお見せできると思います。
ずっと使ってきたおなかポッコリキーケースの糸がすり切れてしまったので、
今朝、緊急オペをしました。
うっかり直す前の写真を撮り忘れました。
手前が使い込んだもの、奥が新品です。
使っていくうちに色も深みを増し、つやが出てきます。
先日ブログで紹介したところ、たくさんの反響をいただきました。
ありがとうございます。
麻糸で縫い合わせているので、使っていくうちに糸が切れてしまうこともありますが、
お直しができますので、お気軽にご相談ください。
おなかポッコリキーケースのオーダー、お直しはコチラよりご連絡ください。
黒、茶、焦げ茶の3色だった、おなかポッコリキーケースに新色のナチュラルが仲間に加わりました。
白に近い茶色というのでしょうか?ヌメ革なので経年変化のもっとも楽しめる色です。どんどんアメ色に変化していきます。
普通サイズの鍵を、3~5本ほどつける事ができます。
バッグの持ち手にぶら下げたり、パンツのベルトループにぶら下げたり !